
矢野経済研究所は、国内の健康・機能性食品素材(原料)市場を調査し、各素材別の動向、参入企業動向、将来展望を明らかにした。その結果、コロナ禍によって新たに浮上した健康問題解決のための素材の需要喚起と、一般食品への採用増が市場規模を押し上げ、2021年度の健康・機能性食品素材(44素材)の市場規模は、前年度比103.1%と好調に推移した。
2021年度の健康・機能性食品素材(調査対象44素材[原料]の合計)国内市場規模は、流通金額ベースで前年度比3.1%増の1894億7700万円となった。また、44素材の2021年度流通量合計は61725.5トン(前年度比3.7%増)であり、金額、流通量ともに伸長した。
健康・機能性食品素材の主力用途であった健康食品市場の伸長率が鈍化したものの、一般食品において健康を付加価値とした製品の開発・展開が活発化しており、2021年度に引き続き、2022年度も健康・機能性食品素材の需要・流通量の拡大につながると見込む。同素材の中でも、新生活様式下におけるストレスや睡眠、肥満などの健康問題を解決する素材や、コロナ禍で重要性が再認識された「免疫」機能対応素材(「乳酸菌」、「プロポリス」など)が好調に推移した。特に2020年に免疫対策の機能性表示食品が消費者庁に受理されて以降、「免疫」機能対応素材を配合した機能性表示食品が拡大し続けている。
外出先での飲酒機会の減少から、アルコール対策として認知度の高い「ウコン」や「肝臓加水分解物」、肝臓機能回復用途での「プラセンタ」は流通量が減少したが、2022年度以降は外出自粛の緩和によりコロナ禍前の水準に戻っており、今後は外出先での・・・・・・